HOME掲 示 板(Q&A)検索
RigExpert製品に関する感想・質問などの簡潔な投稿をお願いします。
冗長な投稿は店主の独断で編集・削除します。予めお断りして置きます。
名前
題名

内容
画像1
画像2
画像3
画像4
修正キー (英数8文字以内)

 不思議なのですが、全項目表示モードのあと  TAKESHI SHOGAKI  2016年1月27日(水) 23:27
修正
お世話になっております。
アマチュア無線を再開しようと思い
AA-600を昨年購入いたしました。
7MHzアンテナの調整中、全項目表示モードを表示したあと、SWR単周波モードと全項目表示モードが全く使えなくなりました。次の確認を行いました。
工場リセット
基本設定の抵抗ブリッジの電圧テスト 無負荷 負荷 正常
検出器出力 マニュアルどおり
BPF マニュアルどおり

どこがいけないのでしょうか?


   店主/JA1SCW  2016年1月28日(木) 3:52 修正
ご指摘の測定モードのキー操作手順は次です。
SWR単周波:7,レ(ok)
全項目表示:8,レ(ok)

質問:
@7または8でそれぞれのモードの画面が表示されますか?
A画面は表示されるが、レ(ok)キーで測定が開始できないのでしょうか?
B測定できるが測定値が異常でしょうか?
CSWRグラフ:4,レ(ok)は正常に動作しているのでしょうか?
Dダミー抵抗の有無でブリッジテストのバー1はどうなりますか?



 ごめんなさい  TAKESHI SHOGAKI  2016年1月28日(木) 20:06 修正
実行キー,レ(ok)を押していませんでした。

本当にすみません。

しかし、説明書を隅々までよみ勉強になりました。

 TL リターンロス?  JR6HK 屋比久 英夫  2016年1月10日(日) 16:14
修正
AA-54をずっと単体で使用して重宝しておりましたが、本日久しぶりにPC接続して判らない項目が有りましたので、ご教示いただければ幸いです。
PCモードで測定してF6キーでRLデータが表示されます。取説を読むとリターンロスとなっていますが、給電点から見たリターンロスとしたらSWRと同じ様な性質のデータになるはずですが、グラフから見る限り、損失とは真逆のアンテナの放射抵抗に見えます。このリターンロスは何を意味しているのでしょうか。

   店主/JA1SCW  2016年1月10日(日) 18:22 修正
リターンロスでネット検索して頂くと多くの解説がでてきます。それらをご一読頂くと疑問点が解消されると思います。

店主の解説は、トップページに掲載の http://ja1scw.jp/shop/Files/RLB-SWR.pdf です。

アナライザーは、周波数を変えて行った時にアンテナのRとXの値がどうなるかを測定し、SWRとRLはF・R・Xより算出しております。そのエクセルチャートは、http://ja1scw.jp/shop/Files/swr-rl-rc.zip にあります。

   JR6HK 屋比久 英夫  2016年1月10日(日) 18:38 修正
ご回答いただき有難うございます。勉強してみます。

 IT-24 とAA-1400について  7N4AJE  2015年12月11日(金) 13:20
修正
以前AA-1400を購入させていただき、非常に便利に使用させていただいています。
今度2.4GHz帯にも出ようと思い、下記の質問をさせていただきます。

AAー1400にもAA-1000のように2.6GHzまでの拡張モードはあるのでしょうか?
また、IT-24の送信電力測定のモードはアマチュア無線機のFMモードでも測定できますでしょうか?(もちろんアッテネータを入れて300mw以下の入力にしたうえでの話です)

よろしくお願いいたします。

   店主/JA1SCW  2015年12月11日(金) 14:16 修正
AA-1400も測定範囲を拡大できます。
但し、次の制約があります。
1、測定精度は保証外の目安
2、PCモードでの測定に限定

IT-24で300mW以下の電力を測定可能です。
誤操作で1W以上を加えると瞬時に破損
しますのでご注意ください。

 早速の回答ありがとうございます。  7N4AJE  2015年12月11日(金) 16:00 修正
早速の回答ありがとうございます。

ためしに手持ちのダミーロード(確か4か8GHZ対応のNコネクタ品)にて2.6GHzまでの範囲で測定してみた結果最大でSWR=1.4程度までだったのでさらに拡張して測定してみました。

結果が↓のようになり、自分の機械では3GHz弱までは比較的安定してるのかな?といった感じでした。
3GHz以降の振れ幅が大きいところは計測するたびに値が変わりました。

2400の環境が整い次第IT-24も購入したいと考えてます。

 IT-24付属ケーブルについて  7N4AJE  2015年12月25日(金) 16:44 修正
先日はIT-24の迅速な発送ありがとうございました。

無事品物が到着し、各種モードをいじっておりますがテストモードで使用する付属のケーブルのSWRが1.46と高い(マニュアルでは1.11)せいかATT OFF出力が赤字で表示されてしまいますがこれで正常なのでしょうか?

どうぞよろしくお願いいたします。

 IT-24付属ケーブルについて  店主/JA1SCW  2015年12月25日(金) 22:24 修正
手元の4台で調べたところ、SWRは1.25/1.41/1.44/1.46でした。
出力が13.0/3.0dBより下がると赤字なります。
手元のは14dB/3.3dB以上でした。
コネクターの接触具合で状況が変わるようです。
状況が改善しない場合は返送ください。

 最新版のファームウェアー  先日AA−54届きました。  2015年11月16日(月) 21:11
修正
お世話になっております。
先日無事にAA−54が到着致しました。ありがとうございました。

早速ドライバーをPCにインストールし、その後USBコードを繋いで最新版のファームウェアーを御社のHPからダウンロードしようと致しましたが、沢山あって何をダウンロードすればよいのか?どの項目が最新なのか分かりませんでした。ダウンロードするファームウェアー名を教えていただけますか。宜しくお願い致します。

 最新版のファームウェアー  先日AA−54届きました。  2015年11月16日(月) 21:13 修正
ちなみに、PCはWindowsです。宜しくお願い致します。

   店主/JA1SCW  2015年11月17日(火) 7:26 修正
http://www.rigexpert.com/files/firmware/aa54revc_113.zip

文責を明確にするために、お名前/コールサイン を明記ください。

 質問  購入検討者  2015年11月4日(水) 12:22
修正
御担当者様 初めまして。
AA-54の購入を検討している者です。

過去の投稿内容にファームとかハードウェアなどの文字がありますが、定期的にアップデートする必要があるのですか?宜しくお願い致します。

この機種はPC接続出来る様ですが、今のところPC接続は考えておりません。主に移動にてSWR調整のみで考えております。

 度々失礼します。  購入検討者  2015年11月4日(水) 12:39 修正
ドライバのインストール似ついてですが、当方Apple社のPC使用ですが問題ありませか?
上記と合わせて宜しくお願い致します。

   店主/JA1SCW  2015年11月4日(水) 16:44 修正
MACは、http://www.rigexpert.com/index?s=aa230zoom&f=downloads&l=jp#softをご覧ください。ドライバーはFTDI社製汎用のUSB通信用で、AA-54ファーム専用ではありません。

ファームの更新はPCモードで行いますので、PC接続できるようにしておいた方が良いでしょう。ファーム更新履歴は次です。
Firmware ver. 103 (AA-30 and AA-54) - Initial release
Firmware ver. 105 for AA-54 rev.C (S/N 851 and upper):
Fixed graph memory bug.
Firmware ver. 106 for AA-30 rev.C and AA-54 rev.C:
Increased LCD contrast.
Firmware ver. 107 for AA-30 rev.C and AA-54 rev.C:
Corrected bug with center frequencies lower than 100 kHz.
Firmware ver. 108
Added German language
Firmware ver. 113
Very minor change, memory write problem fixed
乱暴ですがファーム更新しなくても十分に使えると思います。
ご検討ください。


 最後に1つ教えて下さい。  購入検討者  2015年11月5日(木) 17:41 修正

店主/JA1SCW
詳細ありがとうございました。

最後に1つ教えて下さい。
ファームの更新をする事で何が変るのか?というものです。
専門的な事は分かりませんので、超簡単にご説明ください。
お忙しいところ恐れ入りますが宜しくお願い致します。

   店主/JA1SCW  2015年11月5日(木) 18:13 修正
英文の部分が変更履歴です。
Ver. 103・・発売開始時のバージョン
Ver. 105・・グラフメモリーのバグ修正
Ver. 106・・LCDコントラスト増加
Ver. 107・・中心周波数が100Khz以上低いのを修正
Ver. 108・・ドイツ語メニュー追加
Ver. 113・・極マイナー変更 メモリー書込みバグ修正

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37  過去ログ全 560件 [管理]
CGI-design