HOME掲 示 板(Q&A)検索
RigExpert製品に関する感想・質問などの簡潔な投稿をお願いします。
冗長な投稿は店主の独断で編集・削除します。予めお断りして置きます。
名前
題名

内容
画像1
画像2
画像3
画像4
修正キー (英数8文字以内)

 TS480とWSTJ-Xの運用について  谷口  2018年1月23日(火) 6:03
修正
お世話になります。
rigexpertを使って、TS480でWSTJ-Xをつかいたいのですが、運用出来ますでしょうか?
付属のケーブルはTS480ように加工済みと理解していいのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

   JA1SCW/店主  2018年1月23日(火) 7:57 修正
取説72頁「PCとの接続」を熟読ください。自ずと答えが見えてきます。更に疑問がある場合はメーカーにお問い合わせください。あるいは、ネットを漁りましょう。尚、RigExpertは社名であって製品型名ではありません。TI-8についてのお問い合わせと理解しました。

TS-480用のTRXケーブル型名はTS-003です。
TRXケーブル一覧は、http://ja1scw.jp/shop/Cable.html
Kenwoodの結線図は、http://ja1scw.jp/shop/Files/KenwoodTRXcable.pdf
TI-8の仕様は、http://ja1scw.jp/shop/ti-8.html

デジモードにはPC・TRX・デジソフト・I/Fの知識・技量・経験が必要です。デジモード初心者にFT8はハードルが高く安易に取組むのは考え物です。TI-8さえ購入すればFT8が運用できると思ったら間違いです。

 TI-7について  JA7UFG/林  2018年1月14日(日) 17:51
修正
お世話になります。
TI-7についてご教授ください。
WSJT-XにてFT8を運用しておりますが、突然パソコンのオーディオ入力がなくなり解読不能になります。USB端子を抜いて再度立ち上げれば復旧します。
これは、TI-7かノートパソコンに問題があるのか判別する方法は有りますか。
運用時はハムログ・JTリンカー・タイムチューンなどを動作させております。
ノートパソコンはCORE I5 2.5G メモリー4Gタスクマネージャ-で確認すると余裕が在りそうですが?

   JA1SCW/店主  2018年1月14日(日) 18:18 修正
一度、MMTTY、MMVARY、MixW2のRTTYとかPSK31でテスト願えませんか?
そのテストでも同様の症状になるようだと、TI-7に問題ありかもしれません。
オーディオ入力が途絶えた時に、Windowsの音量ミキサーの録音タブを開いてTI-7(USB Audio CODEC)のレベルに変化があるか調べて下さい。写真参照

変化する場合は、TRXケーブル・コネクターとリグの接触不良を疑ってみて下さい。

 Ti7  JA7UFG/林  2018年1月18日(木) 19:11 修正
FT8を運用しておりましたら、一度入力が無くなりましたので、ご指示の通り確認したところ、入力レベルがありましたのでパソコン側の問題でしょうか?。しばらく運用しながら様子を見ます。

 RigExpert Plus  JR2FWQ  2017年12月29日(金) 9:12
修正
RigExpert Plusを使っていますが、Windows10で認識できません。ドライバーはダウンロードできますでしょうか?

   JA1SCW/店主  2017年12月29日(金) 9:37 修正
Plus本体のドライバーはありません(不要)。
USB接続に使われている、FTDI社のデバイス用ドライバーはこちらです。
http://www.ftdichip.com/Drivers/VCP.htm 英文のみ。
この辺の記事が参考になると思われます。
https://synapse.kyoto/tips/FTDI_driver/page001.html

 TI8付属ケーブル  福村彰泰  2017年12月16日(土) 16:33
修正
TI-8の適用ケーブル機種のYaesu FT991が記載されていませんが、おおむねFT817と同じなので、ケーブルはこのまま使用できるのでしょうか??

   JA1SCW/店主  2017年12月16日(土) 20:31 修正
両機のDATAコネクター形状は同じですが信号名称が異なっています。またFT-817にはCATコネクターがありません。従ってFT-817用のケーブルをFT-991には使え無いと思います。FT-450用のYS-005ケーブルはFT-991に使えそうだが、両機の間で信号名称が異なっています。この辺はヤエスにお問合せ下さい。・・・ヤエスは設計都合で信号名称・コネクター形状を変えている節があり、会社としての設計思想統一に疑問があります。JT-65等の説明がなく果たしてFT-991で今流行りのデジモードが運用できるのか出来ないのか分からない。新規モードの取扱いが不親切です。

 必須事項:マイナス側端子/PCシャーシを大地アースに接続の事  池田 良一  2017年12月8日(金) 22:46
修正
AA-35 ZOOMの購入を検討しております。一点、気にかかったのが、表題の必須事項です。

過去ログを拝見すると、

家庭用電源に接続したパソコンのシャーシと大地アース間の電圧は50Vあります。この状態はUSB電源アダプターでも同様で、マイナス端子と大地アース間の電圧は50V程になります。日本の皆さんはこの事実を知らずにパソコンを使っております。アナライザーに同軸の芯線を繋いだ瞬間にその50Vがリターンロスブリッジ他に印加される格好になります。一瞬でブリッジの抵抗が焼損します。パソコンを電池だけで駆動(ラップトップパソコン単体)の場合はこの問題は起きませんのでアースを取る必要はありません。PCモードではPCシャーシの大地アースは絶対必要条件です。

との記載がありますが、参考までに以下の点をお教え願えないでしょうか?

電位が50Vというのは、図中のACラインとFG間に接続されるYコンデンサによる電位かと思いますが、漏洩電流としては、PCの電源ユニットを含め多くの機器では1mA程度ではないかと思われます。
(例えば、「一般的にニプロンのものは AC100V 時 0.5mA 以下で海外製は 3〜4mA と言うものがあるため注意が必要です。」等の記載。)

それに対して、AA-35の方は、RF出力が+13dBm@50Ω負荷とのことですので、ブリッジ回路の50Ω抵抗もそれぞれ20mAには優に耐えれるものと思われます。

(1)ブリッジ抵抗が一瞬で焼損とは、「必ず」という意味でしょうか?それとも、漏洩電流が極端に大きい不運なPCを接続した場合はという意味でしょうか?

(2)同軸の芯線を繋いだ瞬間の電流経路としては、ブリッジ回路の右下の抵抗、右上の抵抗、左上の抵抗、同軸の芯線、アンテナエレメント、大地?となるのでしょうか?

 ダミーロード負荷であれば繋いでも大丈夫なのかなという気もしますが、それであれば、ダイポールのような非接地型、さらには、接地型であっても芯線側であれば、直流的にも電源周波数的にも浮いているような気がするので混乱しております。

実際にPCと接続する場合には、ノートPCを電池駆動状態にして用いるつもりですが、技術的な興味もありお尋ね致しました。

https://rigexpert.com/products/antenna-analyzers/aa-35-zoom/how-it-works/
http://www.tdk-lambda.co.jp/products/sps/catalog/jp/jtl_emc_10-30_tec.pdf
https://www.nipron.co.jp/pdf/cyclopedia/chapter1/1-4.pdf

   JA1SCW/店主  2017年12月9日(土) 6:30 修正
過去に多くの方がブリッジを焼損している現実があります。
販売店としては、個々のケースを検証すべくもなく、
絶対安全な方法を推奨するしかありません。

PCの電源ケーブル先端に緑色のアース線が出ています。
これを大地アースに落として使う様にとPCの取説には書いてあるが
誰もそんなこと(通常アース線の屋内配線が無い)していない。

(1)必ず瞬時一発焼損。(2)左上の抵抗が焼損 

漏洩電流については過渡解析が必要かと思われます。チップ抵抗の
セラミックベースが割れているケースが殆どでAC解析による漏洩電流値
では説明できないのが実態です。兎も角シャーシを大地アースすれば
ブリッジ抵抗は焼損しません。PCシャーシの大地アースの励行を推奨!

尚、屋内をアース付き3線式で配線してある欧米諸国では問題になって
いません。ACプラグをコンセントに挿すとPCのシャーシが自動的に大地
アースされるからです。日本の昔の手抜きがこんな所に・・ :-)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38  過去ログ全 559件 [管理]
CGI-design